健康法

糖尿病って?

糖尿病は血液中のブドウ糖濃度が高い状態が続く病気です。その血液中のブドウ糖濃度のことを血糖値と呼んでいます。

糖尿病ではない正常な人は、食事で取り込まれたブドウ糖やアミノ酸が食後に体に吸収されると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、そのインスリンの働きにより、食物から吸収されて血液中に入ったブドウ糖が筋肉組織などへ吸収され、血糖が一定以上上がらないようになっています。

この膵臓から分泌されるホルモンのインスリンの量が不足したり、または何らかの原因で、分泌されたインスリンが正常に働くことができなくなることで糖尿病になってしまいます。

糖尿病患者の人の多くが、インスリンの分泌量の低下及び分泌されたインスリンの働きが不足していることも事実です。

糖尿病には2種類のタイプがあり、小児や若い人に多い1型糖尿病は、インスリンを分泌する働きがある膵臓のランゲルハンス島が、ウイルスの感染などにより破壊されてしまい、インスリンが全く分泌されなくなることで発病する糖尿病です。

そして、2型糖尿病は中高年に多く、日本人の糖尿病のほとんど言える約95%がこの型で、インスリンの分泌量が低下しやすい人が、食べすぎ、肥満、運動不足など生活習慣の乱れやストレス、加齢などの原因でインスリンの作用が低下することで発症します。

なお、血糖値検査基準は以下のとおりです。

空腹時血糖(mg/dl) 食後2時間後血糖(mg/dl)
正常型 110未満 140未満
境界型 126未満 200未満
糖尿病型 126以上 200以上

糖尿病予備軍増加中あなたは大丈夫?

現在糖尿病予備軍が増加しているようです。それは、元々日本人には合わないと言われる食生活の欧米化や車、エスカレーターなど便利な乗り物等が増えた影響で運動不足の人が多くなり、それに伴って、糖尿病やその予備軍の人が増えているそうです。あなたは大丈夫でしょうか?

以前から検診等で「血糖が少し高いです」と言われたことがある人、お腹いっぱい食べる人、よく間食する人、毎年体重が増えて、ズボンやスカートのサイズが大きくなっている人、20歳頃と比較して体重が10kg以上増えている人、事務職ばかりで身体を動かす機会が少ない(運動不足)人、お酒を飲む量が増えている人、その他、両親など糖尿病になった家族がいる人は糖尿病予備軍である可能性があります。

「血糖が少し高め」と言う時が、転換期なのです。まだ糖尿病でないからと安心して、今までと同じ生活を続けていくと、糖尿病と診断されるでしょう。

糖尿病予備軍から脱出するために努力しませんか?まず糖尿病予備軍とは何でしょう?糖尿病の一歩手前の段階で、成人の約6人に1人が糖尿病またはその予備軍だと言われています。

糖尿病予備軍の人は、正常な人と比べると動脈硬化になりやすく、心筋梗塞や脳梗塞を起こす確率が高くなります。

その糖尿病予備軍から脱出するためには、生活習慣を見直すことで十分に可能です。まずその1は、血糖値を上げないための食生活を送りましょう。

●3度の食事は規則正しく

●ゆっくりよくかんで、腹7分目

●主食は玄米、ライ麦パンなど精製度の低いものに

●和食メニュー中心で、動物性脂肪を摂りすぎに注意

●食物繊維の多い食品をまず最初に

●間食はダメ

そしてその2は、3種類の運動を組み合わせること

●有酸素運動:血糖値が最も上がる食後1〜2時間に運動するとより効果的。ウォーキングなど誰でも行える運動を1日合計で30分以上

●筋力トレーニング:筋肉は血液中のブドウ糖をエネルギー源としているので、基礎代謝を上げるため筋肉量を増やす。

●ストレッチ:柔軟性を高めるほか、ストレス解消や筋肉・関節・血管の衰えを防ぐ。

さらに日常生活においてもこまめに動きエネルギーを消費させましょう。

かくれ糖尿病とは?

かくれ糖尿病とは何でしょうか?糖尿病と診断される血糖の数値は、空腹時は126mg/dl以上、または食後2時間の血糖が200mg/dl以上の場合です。

しかし健康診断などでの糖尿病の健診を行う場合の採血は、「空腹時」の採血が大半となっていますので、空腹時の血糖の数値だけで糖尿病かどうか判断されるため、食後2時間の時の血糖だけが高い方は健診に引っかからないと言うことになります。

このような糖尿病患者の方のことを「かくれ糖尿病」と呼ばれているのです。

そして医療機関での健診で「かくれ糖尿病」の方が見つかる人数は、空腹時の健診で糖尿病と診断された方の大凡2.5倍はいると言われています。

ですので、糖尿病かどうかきちんと見極めるため、医療機関においては、食後2時間後の血糖を確認する検査をするためにブドウ糖を一定量採取して検査が行われています。

本当は糖尿病であるのに健康診断では異常なしと診断されるのでは困ってしまいますので、肥満の方や高脂血症、高血圧の方、HbA1c(ヘモグロビン・エィワンシー)が5.5%以上の方などは、一度最寄りの医療機関で検査してみてはいかがでしょうか。

糖尿病は完治しない病気?

糖尿病と診断された方は、一様にショックを感じるそうです。その最大の理由の一つが「糖尿病は完治しない病気」という認識にあります。本当に一生治らない病気なのでしょうか?

糖尿病が発症するにはなんらかの必然的な理由があると言えるのですが、同様の発症理由があれば誰でも発症するのかと言うと、必ずしもそうではありません。それは糖尿病が遺伝的体質をベースとして、発症を促す誘因が働いて起きてくるからなのです。

その遺伝体質は一生変わることはありませんので、「糖尿病は完治しない」という認識は、実はこのことを指しているのです。

糖尿病になりやすい体質は、確かに一生変わりませんが、糖尿病の状態を完全に抑えて、普通の人と変わらない状態にすることは十分に可能なのです。その状態をずっと維持していけば、普通の人と何ら変わらない人生を歩んでいくことができます。

もちろん医師の診断と治療も欠かせませんが、糖尿病を自分で治す姿勢が大事です。それはほとんどの糖尿病が、「生活習慣病」だからです。生活習慣病は、基本的な発症原因・誘因が、本人の生活の仕方の中にある病気です。ですので、この生活の仕方を正常にすると糖尿病の症状は抑えることができると言うことが、おわかりになると思います。

糖尿病の治療は、食事療法と運動療法が基本です。つまり食事の内容を適切なものにし、適度に運動する習慣を身につけることが基本的な柱として進められます。それでも十分な効果得られない場合に、血糖値を下げるなどの効果がある薬が用いられます。

それらなら初めから薬で治療すればよいのに、思われがちですが、食事と運動の適正化を図らないで、薬のみで、糖尿病の原因や誘因が手つかずのままでは、糖尿病は少しも良くならないどころか、むしろ良くない状態に向かうだけです。

糖尿病についての知識を最低限知り、医師や医療スタッフの指示・アドバイスを出来る限り忠実に実行していけば、糖尿病のコントロールが老境で良好である状態が続いている限り、「完治」とまではいかないでしょうが、「治った」と言い換えても大きな矛盾はないと思います。あなたの頑張りが糖尿病を治すのです。

糖尿病の怖い合併症はこうして予防する

糖尿病を放置しておくと多くの合併症が起こります。高血糖の状態が続いていると血管障害に陥ります。血管は体全身をくまなく巡っていますので、その影響もまた、全身に及びます。

糖尿病の合併症としては、「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」がよくみられ、これを「糖尿病の3大合併症」と呼ばれています。

目の網膜には細い血管がたくさん通っていますが、その血管が障害を受けて起こるのが「糖尿病網膜症」です。適切な対応をしないと失明に至ります。

腎臓は細い血管の集合体ですから、その血管が障害を受けると腎機能が損なわれ、腎不全や尿毒症へと向かいます。

神経への障害についてはまだよく分からないこともありますが、血管障害に加え、代謝系の要因や神経への栄養上の要因が加わり起こると考えられています。

このような怖い合併症の予防は、良好な血糖コントロールで防ぐことができます。先にも書きましたが、糖尿病は血管が障害を受ける病気です。血管の損傷は、新たな病気の原因になります。それが数々の合併症です。

その理屈がわかれば、合併症の発病を予防する最善の方法が、血糖値の状態をできるだけ正常な形に是正し、その状態を維持することだと理解できるでしょう。

以下は日本糖尿病学会による血糖コントロールの判定で、良好な状態は、

●グリコヘモグロビン値(5.8未満)血糖値 空腹時80〜110未満 食後2時間値80〜140未満となり、このような状態を維持することが合併症を防ぎます。

どの数値も非常に高い人は高いハードルを慌てて乗り越えるのではなく、低いハードルを一つ一つ確実に乗り越えていくのが、最も望ましいです。

その他、微量パルプミン尿検査や瞳孔を開いての眼底検査など合併症に関わる諸検査についても定期的に受け、その検査結果の数値や所見を把握し、合併症発症との距離感を意識していくのが大事です。


トップページへ戻る

Copyright © 2009 糖尿病ってどんな病気なんだろう? All rights reserved.